カテゴリー別アーカイブ: TEXT

once upon a time

 師走を迎えたにもかかわらず一向に忙しくないのもどうかと思うがやはり、というか今年は何もしなかった。身辺整理よろしく持ち物を処分したりは継続しているが新たに補充されるモノの方が多かったりで全く身軽にならない。
 そんなわけで新たな一冊、橘川幸夫氏の「ロッキング・オンの時代」を読んだ。72年のROの立ち上げからの約10年の記録。僕がROを読んでいたのは中学から高校の途中までの数年で、最初に買った時(中学生だった)はまだ10号にも満たず、定価¥180ぐらいでペラペラのミニコミ誌のようだった。内容的には今考えると60年代末から70年代初頭の雰囲気を残した、僕らより一世代上の、ロックと思想を結びつけるというかロックを思想として捉える論評が大半を占めていた。そういった傾向は当時(72〜3年)のロック・ジャーナリズム一般にもまだ残っていたけれどNMM(ニューミュージック・マガジン、今のミュージック・マガジン)が総体や現象としてロックを捉えていたのとは対照的にROは作品と個人(リスナー)の共同幻想(と言っていいかどうかは判らないが)に立脚していたように見えた。
 雑誌の中核だった渋谷、岩谷、松村、橘川各氏の文章はそれまで読んでいたNMM、MLや音楽専科とは違い、やや(いや、かなりか)観念的すぎるきらいもあったがそこが当時は魅力的だったし何より4人の文体が独特で、全く重なることなくそれぞれ孤立していたのが特徴的だった。他誌では酷評されていた初期のドイツロックなどにも全く別の角度から新たな評価を与えていたし大類信によるデザインの表紙も書店では異彩を放っていた。岩谷・松村らが製作したイターナウの自主カセット(千野秀一も参加していた)も買って、彼らがなぜだかNHKの若者向けテレビ番組(「高校中退」とかのテーマだったような)に登場し1曲演奏したのも観ている。(余談だが件の自主カセットについていたポスター(無地のグラデーション)が同時期に中野レコードが作ったKaruna KhyalのLPに付属していたポスターと同じだった記憶がある。どちらも手元にはないので確認できないが、もしそうだとしたら何か関係があったのだろうか)
 だが高校に入ったぐらいでパンクが勃興し、創刊号から読んでいたロックマガジン(初期数冊はROの影響が見え隠れしていた)が76年にニューヨークとロンドンでまだアンダーグラウンドだった初期パンクムーブメントを取材して誌面も一新した頃、惰性で買うようになっていたROで「パンクって要するに理由なき反抗でしょ」みたいな記事を読み、程なくして購読をやめた。大量にあったバックナンバーは大学の頃にまとめて処分してしまったのだが実家に初期の号が数冊残っていた。3号の表紙は真崎・守+宮西計三とあるので後に有名になる宮西氏がアシスタントをしていた時期のものだろう。ご存知の通り宮西氏は80年前後に三流劇画ブームで浮上し、宮西計三バンドを結成、WH結成前の栗原と松谷がギターとドラムスで参加していた。ちなみにその当時のバンド・マネージャーはエロ劇画雑誌編集長で初期フールズメイトでドイツロックやオカルティズムの記事を集中的に執筆しアシュラ山本の異名をとったやまもっちゃんこと山本雅幸氏。やまもっちゃんを媒介として栗原はその後、北村昌士のYBO2結成に関わることになる、というのは内輪の話。

 閑話休題。というわけで近年までROがまだ存在する、まして邦楽ロック専門誌にも枝分かれしてそちらの方が業界で影響力がある、などということもほとんど知らなかった。興味がなくなる、というのはそういうことで本屋の一番目立つところに置いてあってもまったく目に入らなかったのだろう。いずれにしろこの「ロッキング・オンの時代」に書かれている40数年前(ロックとは洋楽だった時代だ)とはロックの意味性もそれを取り巻く世界もまったく変容してしまった。
しかしSNSやネットでタダで入手出来る情報(それも不確かな)よりも、こういう当事者の証言がまとまって一冊になったものの方がはるかに面白いし対価を払う価値があるよね。

Share Button

With You

 例えば「トランスフォーマー」はミック・ロンソンで「ベルリン」はボブ・エズリンだった、のだけれど、かといってそれらはやはりルー・リードのアルバム以外何者でもなかった。当時最も才気走っていたミック・ロンソン(アレンジは殆ど彼だ。ボウイではなく)や、なんでもドラマ仕立てにしてしまうエズリンの強力な後ろ盾があったにせよ、だ。しかし「サリー・キャント・ダンス」でいよいよこれはダメだとおもったのかそれ以降はあからさまなプロダクションによる作り込みは影を潜めて行く。小杉武久氏のリスニング解説も香しい(日本盤LP)「メタル・マシン・ミュージック」でジョン・ケールとトニー・コンラッドへの借りを返したあとは「コニー・アイランド・ベイビー」で落差激しくうなだれた独白をレイチェルとともに演じてみせることとなる。と、ここまでが第一幕だった。
 さあここからが本題だ。「ロックンロール・ハート」を経て次に出された「ストリート・ハッスル」と「ベルズ」。この2枚がロックのアウトサイダー烈伝に忠実に生かされてきたルー・リードの円熟、または成熟期のアルバムといってさしつかえなかろう。そもそもロックに円熟だの成熟だのというコトバは似つかわしくない、という一般論を承知の上で、だ。
 当時のロックは常に最新先端を更新していくべきという激務を負わされていたとすれば、彼の音楽はVUの初期とメタル・マシンを除けば決して時代から突出していた訳ではなかった。むしろニューヨークの一風変わった詩人といった風情だった彼が、父親との確執のトラウマを女々しくも歌ってしまえるような弱々しさを武器に囲って来たのは頽廃だの背徳だの、クスリで早死にすることを期待するファンでしかなかったのは彼自身が一番よく判っていたはず。それは映画「Get Crazy」でのディランと重ね合わせて自己パロディー化した場面を思い出すまでもなく。
 で、この2枚に横溢するむせ返るようなムード。コレはなんなのか?多彩なゲストも、結局本人も使い方がよく判ってなかったバイノーラル録音も、最早どうでもよくなる圧倒的な存在感と、そのワリにどこにも着地できていない焦燥感。喋りまくり騒ぎまわった挙げ句、アワを吹いて倒れる子供みたいに。
 でも実は僕のルー・リードはここで終わっている。多分ルー・リードはなにも変わってなかっただろう。変わってしまったのはこちらのほうだったのだ、よくある話だけれど。思い入れとともに語る、というのはいささか気が引けるし本意ではない。特に彼のようなミュージシャンであればなおさら。しかし、そういった一方的な思いを道連れに死んでいった間章のようなひとも居たわけだし。もちろんそれとて彼が言っていたように単なる中断、無意味な死にすぎないのだろう。なんといってもこちらはまだ生きているのだ。その、まさに当の本人が死んでしまった今もなお。
 80年代前半だったか、小杉さんと故・高木(元輝)さんのライブのあと打ち上げで同席した小杉さんに「ロックなんかも聴くんですか?」と尋ねた事があった。「ルー・リードね、70年代に来日したとき観に行きましたよ。なんというか、空から音がキラキラ降って来るみたいでよかったですよ….」と僕みたいなコドモに向かい合ってくれながら小杉さんは運ばれて来たカエルの足の唐揚げにかぶりついた。すると持ち手用に付いていたアルミホイルが外れてパーの字に開いたキレイな水かき付きの足先が現れた。小杉さんはそれを見て小さく「うわあ….」と言った。

(2014年文藝別冊KAWADE夢ムック 追悼ルー・リード)

Share Button

rock now

no secrets, no magic anymore no weekend no holiday only today
40 cigarettes in a day without eating without drinking no sleep without medicine
I ain’t talkin’ about trend, steal style steal method steal mechanism steal their pride & pain let’s copy and paste into your vinyl what’s in, what’s out, day in, day out ,ok here’s mr.twenty sixteen, you like this year’s model?
I ain’t talkin’ about dance music I ain’t talkin’ about dj I ain’t talkin’ about broken beats I ain’t talkin’ about electroknickerbockers I ain’t talkin’ about those smiling people I have absolutely nothing to do with them
I’m thinkin’ about all those lonely people, bothersome people you looks down on
hey poor little dreamer, don’t open up your eyes, terrible day today

Share Button

weekend

17/July DJ played & mixed at Weekend Record, Shimokitazawa. (all vinyl)

Battered Ornaments/La Perversita/Franz Koglmann/Mark Dagley/Antoine Tome/Frank Hannaway & Michael Barclay/Sonic Arts Union(Robert Ashley)/Allan Bryant/John Hassell/Horacio Vaggione/Seiji Onishi/Jean Claude Eloy/Elizabeth Welch/Nora Guthrie/
Alan Vega

Share Button

goodbye darling

byebye Alan.

Share Button

優雅な距離

Share Button

summer solstice

Share Button

long distance

Share Button

some of the people are still alive

クローゼットを整理していたら懐かしいものが。というわけでルイス・フューレイ2題。

 ひとつは83年のELLEに掲載されていたルイス・フューレイとキャロル・ロールのインタビュー記事。フランス語が堪能だった当時のガールフレンドがコピーして記事を全訳してくれたもの。日本版のエル・ジャポンも82年ごろから発行されていたけれど、わが国ではニュースヴァリューに欠けると判断したようでこの記事はオミットされていた。彼女は仏版を購読していたので目ざとく見つけて邦訳してくれたのだ。ルイス・フューレイに関しては当時は(今もだが)情報がほとんどなかったのでとても興味深いアーティクルとして読めた。
 同じ頃、ラフォーレ飯倉(そう、原宿だけではなく飯倉にもあった)にローリー・アンダーソンの初来日を一緒に観に行ったおりに、バックのスクリーンの映像の中に「language is a virus from outer space」というバロウズの有名すぎる(僕でさえ判った)一節が映し出されていたのだが「瞬時には判らなかった、英語能力が無ないのが情けない」と落ち込んでいたのも思い出した。 そういえばハネムーン・キラーズ(マイク・オランデルとヴェロニク・ヴィンセントの)やジョン・ハッセル、ペンギン・カフェ、フィリップ・グラス(芝郵便貯金ホールだったか)なんかも観に行った。今よりはるかに行動範囲が広かったようだ。しかし出てくる固有名詞だけ見てるとスノッブで鼻持ちならないただのガキだな(笑)、まあ一事が万事、こうではなかったのだが。

elle

 もうひとつはルイス・フューレイのセカンドアルバム「The Humours of」が77年にほぼリアルタイムで日本盤発売の運びとなった時、事前に媒体に配られたプロモーション用の日本語バイオグラフィー5枚とプロモ写真。インタビューを模したオートバイオグラフィーになっており面白いのだが、肝心のレコードは邦題、レコード番号まで決まっていながら直前になって日本での発売が見送られた。ちなみに出されるはずだったアルバムの邦題は「ユーモアじかけの欲望と陶酔」だった。

humours

Share Button

what a criminal

Share Button