MMM

 前々回からの続きでもう一席。75年9月号のニューミュージック・マガジン(現在のミュージック・マガジン)の「今月のレコード」のコーナーにルー・リードのメタル・マシン・ミュージックのレビューが掲載されている。通常、ライターによる評価が点数で示される冒頭の四角い枠の中には点数の代わりに斜線。湯川某による解説はかなり感情的で「これは音楽による殺人ゲームである」から始まり「私は針を落とした瞬間から心臓が不安のあまり早鐘を打ち、遂に2枚組の最後まで聴き続ける苦行には耐えられなかった、というよりアホらしくて放り出してしまった。第三の目などクソくらえである」「この秘密めかした謎解き遊びに驚喜したりわけのわからない音をありがたがる無責任な連中も多いだろうがそんなのは私に言わせれば偽善者だ」「まず不健康こそ美しさだ、殺人こそ最高のゲームだ、とふれ歩き、そのあとで首でもくくって貰いたい、そうすれば少しは信用するだろう」「これを音楽とは呼べないので点数を付ける事は出来ない。少なくとも2度とは針をおろしたくないアルバムである」とまあ激越このうえない。僕はこのレビューを40年後の現在の観点から糾弾したり笑いものにする気は更々なく、75年にこのアルバムが新譜として発売された時の大方の反応がこういった怒りやとまどいを隠せないものだったということ、該当レビューの掲載されている同じ号にビクターが「無限大の幻覚(メタル・マシン・ミュージックの邦題)」の広告を半ページをさいて載せているのが昨今とは違う、レコード会社に対するライターや音楽雑誌との関係性、力関係を表しているのが興味深かったのだ。
 本盤の日本盤ライナーノーツは、多分それまでのルー・リード作品の解説執筆者である立川直樹や今野雄二に断られたのであろう、苦肉の策として小杉武久が筆を執っている。ちなみに今野雄二はその後アリスタ移籍後の「ロックンロール・ハート」のライナーでその小杉の解説(名指しにはしてないが)とメタル・マシン・ミュージックを発表したこと自体を揶揄したような文章を書いている。しかし70年代末に僕が通っていたある音楽喫茶兼バーでは深夜、1日の営業が終了するとマスターが「ちょっと耳の掃除してから帰りますか」と、よくメタル・マシンを流していたものだったが、そういう聴きかたをしてる人達も居るには居たわけだし。結局このアルバムが一般的に再評価されだしたのはパンク・ニューウェイブ以降のことだろう。
 また同年11月号では本邦初登場だったファウストの4(邦題が「廃墟と青空」)が掲載されていて評価は100点満点で20点、編集長によるかなりシンラツなレビューが載せられている。勿論同号には日本コロンビアが「ヴァージン・レコードの中でももっとも発売希望が多かったアーティスト、ドイツのヴェルヴェット・アンダーグラウンドといわれるファウストが遂に登場!」として広告を打っている。こういった例はなにもルーツミュージック系に懇意でプログレ系に冷淡だったマガジンに限ったことではなく他誌でもよく見かけたものだった(ソフト・マシーンのファーストが「しっけた煎餅のようなアルバム」と評されてるのもどこかで読んだ)。
 いまでこそしかるべき言説で評価されたり擁護されたり歴史的立ち位置としても重要視されているこれらのアルバムだけれども、たとえばメタル・マシンは当初、発売元である米RCAはRCAレッドシール(RCAのクラシック・現代音楽部門)から現代音楽・アヴァンギャルド作品としてのリリースを要望したがルー・リードは通常のポピュラーミュージック部門からのリリースにこだわった、という事実や、ファウストがクラシックの老舗レコード会社として有名だったドイツ・グラモフォンと契約する際にロックに無知だった会社幹部を「ファウストは(当時アメリカで爆発的な人気を誇っていた)グランド・ファンクのような凄いロックバンドで若者に圧倒的な支持を持つ」などと嘘八百を並べて丸め込み、真に受けたレーベルが「グランド・ファンクに対するドイツからの回答」として売り出そうとした、というような話しを後になってから聞くにつれ、先達ならではの苦労というのも忍ばれる。

Share Button