end of a year

この人(たち)がこれをやる必然性があるのだろうか?と、いうのは音楽を聴いていてよく思うことで、ジャルに限らずそれは特に新しいものに顕著だけれど、古いものでもその前後を辿っていくとそういった疑念が湧くことがあるので時代の新旧を問うものではないのかもしれない。
僕の言う必然性とは「こうならざるをえなかった」「これしか他に方法がなかった」に近いニュアンスなのだが、音楽も長くやっていると煮詰まってきて「何か別のこと」とか「あんまり他人がやってないこと」とかに活路を見出そうとしがちで、新しいモデル、スタイルを見つけるとすぐやってみたくなったりするでしょ?ミニマルやノイズ的前衛風味を付け加えてみたり民族音楽に頼ったりジャズ理論をかじってみたり。でもそういった自然体では無い感覚をモノにするには当然一朝一夕にはいかないわけでそれを未消化なままやってしまうと一般には面白がられても、イヤな言い方だけどそれなりに聴き分けられる感覚や経験値を持った人からはたちどころに峻別されてしまう。それならサンプリングの方が手法や思想を伴いわない分まだマシだ。  
  生煮えのスタイル剽窃ほどみっともないものはない。「資格」という古びたコトバがまだ有効だとしたら音楽に限らず幾多の表現方法には「それをやる資格」もそろそろ必要な気がする。もちろんそれは自分で自分を資格認定出来るようにならなければ意味がないのだけれど。

Share Button