30 odd years

 それはかつては暗渠のように張り巡らされていた。いまはもう無い。自己、といえばそれは拘泥であり、他者からの見え方、振り返った肩越しにぼんやり映る顔の無い連中の気分を察しながらそいつらとの折り合いを付けて行く作業に従事するもの、に過ぎない。もちろん本人は一歩先に出なければ意味が無い、のだろうけど。
 でもそれは出たつもり、であればそれでよくて、ここに目をつけ(てみ)ました的な、イヤミにならない程度に留めておくチープなスマートさは100円ショップのようだ。

 例えばヴィック・ゴダードはそういう策謀や戦略とは無縁な場所に存在し続けてきた。
76年にサヴウェイ・セクトとして最初期のUKパンク、ダムドやピストルズ、クラッシュと同時期に活動を始めながらマネージャーの気まぐれから録音したアルバムは発売されず結局シングル2枚残して解散、それからはバンドを再編しつつポップで奇妙なフォークロックとフェイクジャズの折衷みたいなアルバムを制作、「台所で料理中の主婦に聴いてもらう音楽をめざす」とか「トレンディな客には興味は無い、むしろ中年に聴いてもらいたい」などと言って、客入れではドビュシーを流していた。
 80年代途中に興味が無くなったのかいつのまにか引退、ハンバーガー屋で働きだして店の娘と結婚、その後は郵便配達人に転職した。
ジョニー・サンダースが死んだので郵便局仲間とトリビュートの曲を作ってなんとなく復活、そのあとはあのマーク・ペリーとバンドを組んだり、とりたててトピックになることもないけど消えもしない、ゆるく浮かんだり消えたりを繰り返しつつ今に至っている。
 ドラッグとか死とかいわゆる旧態然としたロックの美学とはほとんど縁のない人で、かといって求道的なところも一切無く、音楽的にもそうだけど国は違えどアレックス・チルトンをなんとなく想起させる。アレックスと違うのは10代の頃にトップ・ヒットを出していない事だろうか。
ちなみに僕はビッグ・スターよりアレックスのソロの方が100倍好きだ。

Share Button